生活訓練コース

生活訓練コース

生活訓練コースの概要

社会生活の第一歩を応援します。基本は生活リズムを整える、毎日爽やかに、健康的に過ごすことができる。就労はしたいが、就労するにはまだ難しいな、とお考えの方のはじめの一歩です。
生活リズムを整える、コミュニケーションのスキルアップなどのトレーニングを通して、就労に向けて心とからだの準備をします。
就職コースへの編入、就労継続支援A型、B型などへの福祉的就労にもつなげます。

カリキュラム

・生活

洗たく、掃除、片づけ、アイロンがけ、買い物などで生活力を身に付けていきます。
買い物を通じて、お金の使い方や管理の仕方を学びます。

・食育

おにぎりやゆで卵、インスタント食材を使った「炊き込みご飯」など、自分一人でできることから始めます。
月に一度、就職コースと合同で、季節のイベント調理実習を行います。

・パソコン

初めてパソコンに触れる方には、電源の入れ方やマウスの持ち方から始めます。
パソコンで絵を描いたり、インターネットで調べ物をしたり、文字の入力を練習します。
パソコンに慣れてきたら、年賀状や暑中見舞いのはがきを作成したり、カレンダーやチラシを作ります。

・キャリア学科

ビジネスマナーや職場見学、職業人講話などを行います。

・総合

心の健康、体の健康、脳の健康をテーマに、ヨガ、レクリエーション、食育、書道、ちぎり絵、ゴミ拾い活動などを行います。
書道は外部講師による硬筆を学び、食育は食材の買い出しから調理、片づけまでの実習を行います。
また、イベントや地域の行事にも積極的に参加し、図書館、公園散歩、花見などの外出も行います。

・スポーツ

近くの体育館でバドミントンや卓球、ソフトバレー、バスケットをしたり、レクリエーションやゲームを行います。

・個別支援

個別に対応し、スマキャンでゆっくり自分らしく居られる場所を作っていきます。
散歩をしたり、お花の手入れをしたり、ペットのお世話をしたりします。

・スマタイム

自らがプログラムを立案、計画、実行することで、自発性や自律性、協調性を生み出す為の活動です。プログラムを通して成功体験を学んだり、課題を見い出すことにつながります。

生活訓練コース修了後

利用者お一人お一人の能力や適性を考慮し、就職コースへの編入や就労継続支援A型、B型などへの福祉的就労につなげます。